10年ほど前、帰省時、母が腰痛を起こしクリニックへ連れて行った。
繁盛したクリニックで待ち時間が長く、一旦自分は近所の親戚の家で待機した。
叔父さんが、こんな写真が出てきたと一枚の写真を差し出した。
(母方の祖父で、自分が生まれた時にはすでに亡くなっており、会ったことはない。)
おそらく明治海軍入隊当時の記念写真ともおもわれ?、どこかの軍港の写真館で取ったものだろうか。詳細はわからない。
童顔に、白いハンカチを左手に持ち洋風の椅子に手をかけ、右手は腰の後ろに持ってきて、ポーズをとっている。
写真はすでにセピア色に変色している。
明治24年(1891年)生まれのため、100年はこえている。
上下白、水兵のセーラー服のいでたちで、紺系のセーラーを胸前でとめているようにみえる。
左腕には、逆Vの字に一本の紺色の章。
その下には、両端がスパナ状、これを2本波型にしてX字状に組み合わせ、その上部には5弁の花紋がある。
白の水兵の帽子には、紺色のバナーがあり、昨今の書く方向とは違い、
「石明艦軍本日大」と大書してある。
「大日本軍艦明石」である。
明治に横須賀で建造された防護巡洋艦であり、のちの工作艦・明石とは異なる。
祖父の海軍時代のことについて、多くのことは伝わっていない。
「人間、本当につらかったことは人には語らないものである。」と私はおもう。
ただ大酒した際、「軍艦に砲弾があたり、一番最初に海に飛び込み、勲章をもらった」と言っていたことを母から聞いたことがある。酒席での、ほら話だったかもしれない。
が、確かに勲章らしきものは、神棚の中に存在していた。
ちょっと調べてみたいと叔父に申し出て、写真を受け取った。
帰宅時、新幹線で日本酒を飲みながら、ずーっとその一枚の写真をながめていた。
童顔の祖父が、どういう心もちでこの写真を撮ってもらっていたのか想像すると、
前胸部に軽い絞扼感が生じた記憶がある。
翻って、
戦争というものが、一市井のなにも知らない若者を、国家の正義という名のもとに、いとも簡単に組織に包括していく潮流に、世の中のおそろしさを感じざるをえなかった。
一方、その童顔をさらに見てみると、若干誇らしげに、すこし不安げに、表情筋が作動しているようにも感じとれた。
To be continued
以下、
Reference Wikipedia
明石 (防護巡洋艦)
明石 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 横須賀鎮守府造船部[1] (横須賀海軍造船廠[2])[注釈 1] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 防護巡洋艦 |
建造費 | 1,191,449円[3] |
母港 | 呉[2] |
艦歴 | |
計画 | 1893年度予算 |
発注 | 1893年5月9日指令[4] |
起工 | 1894年8月6日[1] |
進水 | 1897年11月8日[5] |
竣工 | 1899年3月30日[6][注釈 2] |
除籍 | 1928年4月1日[1] |
その後 | 1930年8月3日撃沈処分 |
要目(計画) | |
排水量 | 計画:2,800ロングトン (2,845 t)[7] 明細表記載:2,762.9ロングトン (2,807.2 t) [8] 重心公試成績:2,920.6ロングトン (2,967 t)[8][注釈 3] |
垂線間長 | 90.00 m[9] |
最大幅 | 12.70 m[7] または41 ft 93⁄4 in (12.74 m)[3] |
深さ | 24 ft 111⁄8 in (7.60 m)[3] |
吃水 | 計画:平均4.80 m、最大5.30 m[7] 竣工時:前部14 ft 61⁄2 in (4.43 m)、後部18 ft 57⁄16 in (5.62 m)[8]、平均16 ft 6 in (5.03 m)[3] 満載:17 ft 10 in (5.44 m)[10] |
ボイラー | 円缶 (片面[9]) 9基[11] |
主機 | 直立3気筒3段レシプロ2基[12] |
推進 | 2軸[12]、外回り[11] |
出力 | 8,000 hp (5,966 kW)[11] |
速力 | 強圧通風:19.5ノット (36 km/h)[7] 自然通風:17.5ノット (32 km/h)[7] |
燃料 | 石炭:544ロングトン (553 t)[3] |
乗員 | 1900年時:定員310名、傭人9名[13] |
兵装 | 竣工時 6インチ速射砲 2門[3] 4.7インチ速射砲 6門[3] 3ポンド速射砲 10門[3] 2.5ポンド速射砲 2門[3] 14インチ魚雷発射管 2門[3] 探照灯 3基[3] |
装甲 | 甲板水平部:3⁄4 in (19 mm)[3] 甲板傾斜部:上部11⁄4 in (32 mm)、下部2 in (51 mm)[3] |
搭載艇 | 1900年時:8.53m汽艇1隻、9.14mピンネース1隻、8.5mカッター2隻、8.22mガレー1隻、8.22mギグ1隻、7.1m通船1隻[13] |
その他 | 船材:鋼[1] |
明石(あかし)は、日本海軍の防護巡洋艦[14]。 「須磨」の姉妹艦になる[15]。 艦名は名所の名前で、明石は播磨国明石郡の都の地[1]。 ここには古来から須磨・明石と並び称された景勝地「明石の浦」がある[14]。
計画
[編集]1893年 (明治26年) 3月15日、明治26年度から乙号巡洋艦 (後の「須磨」)と同型の巡洋艦を横須賀で製造する計画があるため、その製造費予算と竣工期限、改造意見があれば提出するよう、横須賀鎮守府宛てに訓令が出された[16]。 同年4月7日に製造費予算、竣工期限と改造意見が提出され[17]、 5月9日に47mm速射砲2門増の意見を除いて認許、製造が指令された[4]。 製造予算は船体部545,000円、機関部458,000円、備品費29,800円、進水式費2,000円の計1,034,800円、日程は起工まで1年2カ月、進水まで2年3カ月、竣工まで1年8カ月の計5年1カ月を予定した[18]。